ゴー宣DOJO

BLOGブログ
高森明勅
2020.10.7 06:00政治

道徳の発生

「道徳」を巡る近年の知見の一端を紹介しておく。
比較発達心理学の研究を続けて来た米国デューク大学教授で
マックス・プランク進化人類学研究所名誉所長のマイケル・トマセロ氏
の著書から。

「ヒトが利己的関心から行動できる能力を備えており、
しばしばそうしているのは目に見えて明らかである。
しかし、幼い子どもでさえ、多くのケースで戦略的計算なしに
心から相手の幸福を配慮することがある…。

子どもは相手の目標達成を手助けし、公平に資源を共有し、
共同コミットメント(計画や目的に自分達を縛り付けるある種の
約束のようなもの―引用者)を形成してその破棄にあたっては
相手の許可を得て、『わたしたち』もしくは集団の関心に向かって行動し、
おそらくは集団指向的動機から第三者に対して社会的規範を強制し、
利己的関心による計算とは無関係の
(共感から憤慨、忠誠、罪悪感に至るまでの)
真なる道徳的情動を備えている。

こうした経験的証拠、そして他の分野における多くの研究者…が示唆するのは、
ヒトが他人に価値を見いだし、その幸福に投資するための生物学的適応を
進化させてきたということである。

この事実を説明するには、ヒトが他人との相互依存を認識し、
それが他人の社会的意思決定に影響をもたらしている点を見ればよい」
(『道徳の自然誌』令和2年、原書は2016年刊)

同書を翻訳された南山大学准教授で自然哲学・人間進化学が
専門の中尾央氏の要約的な紹介からも。
「初期ヒトが生まれた頃(40万年前頃、ホモ・ハイデルベルゲンシスの頃―引用者)、
生態環境が大きく変化し、初期ヒトは協同的な狩猟採集を余儀なくされた。
お互いに相互依存しながら協同で狩猟採集を行わなければ、
ヒトは餓死するしかなかったのである。

こうして、(血縁個体や友達以外の)協同相手に同情的配慮を感じる
進化的理由が生まれた。
…協同活動の参加者は『わたしたち』という超個人的実体に一体化し、
『わたしたち』が各自を自制し始める。
…こうして、相応(ふさわ)しい相手に敬意を持って接すべきという、
公平という道徳性が、協同相手との間で誕生したのである」
(同「訳者解説」)

―人間の「相互依存」性に力点を置いたトマセロ氏の仮説だ。
今後、どのように評価されるだろうか。

 

【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/

高森明勅

昭和32年岡山県生まれ。神道学者、皇室研究者。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。拓殖大学客員教授、防衛省統合幕僚学校「歴史観・国家観」講座担当、などを歴任。
「皇室典範に関する有識者会議」においてヒアリングに応じる。
現在、日本文化総合研究所代表、神道宗教学会理事、國學院大學講師、靖国神社崇敬奉賛会顧問など。
ミス日本コンテストのファイナリスト達に日本の歴史や文化についてレクチャー。
主な著書。『天皇「生前退位」の真実』(幻冬舎新書)『天皇陛下からわたしたちへのおことば』(双葉社)『謎とき「日本」誕生』(ちくま新書)『はじめて読む「日本の神話」』『天皇と民の大嘗祭』(展転社)など。

次回の開催予定

第117回

第117回 令和6年 5/25 SAT
14:00~17:00

テーマ: ゴー宣DOJO in大阪「週刊文春を糾弾せよ!」

INFORMATIONお知らせ